童心を描くのはステキな大人♪2007年8月27日

今日は夕方から、絵本『おじいちゃんのふね』のイラストレーターである

山田和明氏の絵本原画+新作の個展に行ってきました!



青山のおしゃれなギャラリーmayaには、素敵な原画とたくさんの人が。

ガッシュで描かれている原画は、実際に見ると印刷では表現できない

温度や立体感、存在感があって見入ってしまいます。

はああ。なんてきれいな空の深さ・・・

オープニングパーティでは、これまた素敵な出会いも!

この『おじいちゃんのふね』の作者で、私が所属する日本児童文芸家協会の理事

岡信子先生にもお会いすることができました。

この絵本が出来上がるまでのこと、絵のこだわりなど。

貴重なお話しをたくさん伺えてうれしかったです。



パーティには、キャンディキャンディの原作者である名木田恵子先生も。

皆さん、笑顔がキラキラして。絵のお話しが止まらなくて。



子供はもちろん、大人までもがワクワクする絵本の世界を描ける人って

ステキな大人なんだなあ・・・

そして。

“ 子供のようにあふれる思いを、巧みに表現する技術を持つ大人 ”

・・・それがプロなんですね。


▲トップへ戻る



夏フェス☆ 今年もありがとう!2007年8月25日

名古屋城宵まつりに来てくださった皆さん!

酷暑の中。
雷雨の中。
ほんとにほんとにありがとうございましたっ。

みんなのおかげで、大成功を収めることが出来ました!!

雨に濡れて風邪ひいてませんか?
ほんとに凄いよね。ラジオのチカラ・・・みんなの力・・・



わ、今年は広ーい。



横にぐうううんと広い二の丸広場。

さすが名古屋城。行けども行けども緑がいっぱいです。



この椅子だけで600人分!?

こんなに広いところに、この炎天下だし・・・

リスナーさん来てくれるのかしら。

徹夜組の人、体調くずしてないかなあ。と

リハーサル中は「ア〜メイジン グレ〜ス♪」と音チェックしながらも、心配していました。



ああ、感激!

こんな立派な看板に、「ちょこエコ」って自分が考えたちいさな言葉が

どーんと書かれていると、テレちゃう。でもうれしい。←どっちだ

スタッフさん、写真とっといてくれてありがとう!当日はじっくり見てる余裕がなかったんで

今じわじわきてます。



はじまりました!!ほら、左の奥には燦然と輝く金のしゃちほこ。

そして、そして。今年もみんなの笑顔がいーっぱい。

ああ、うれしいな。

また、ここで会えたね。

こんにちわ!



とっても横に広いので、一回じゃ映りませんでしたね。

こっち半分のかたは「合言葉は!?」「ちょこピーー!」でパチリ!



公開録音衣裳から着がえて、いざ、ライブへ!!



・・・と今日はここまで。まずは第一弾のご報告日記です。

ちょっぴりだけど雰囲気と感謝を伝えたくて。

写真をたくさんとっていただいて

とてもステキなみんなの笑顔がいっぱいなんですが、

なんと400〜500枚くらいあるのです。

セレクトがね。これがなかなか。

のんびり楽しみながらまとめますので

また、ちょこちょこのぞいてやってくださいませ。

来て下さったリスナーさん、同じ空の下遠くから応援してくれたRADIコミファミリーさん、

ボランティアスタッフさん、ちょこエコ隊さん、出演者の皆さん。

ステージを整えてくださった音響・照明スタッフさん、影で支えてくださったスポンサーさん

体を心配してメールでエールをくださったかたがたや家族

名古屋城宵まつり実行委員会の皆さん

我が愛するラジオのスタッフさん

ずっと見守ってくださってる東海ラジオの皆様・・・

こんなにたくさんの方のおかげで、

今年も無事に大成功でした。

集まった善意のエコキャップは、なんと3万3852個。

世界の子供に贈るワクチン約44人分に相当します。

ほんとうにありがとうございました!!


ON AIR楽しみにしてくださいね。

「人」の持つあったかなエネルギーがいっぱいあふれてます。

みんなが心配しているあのガンと闘うリスナーさんも来てくれたんですよ。


▲トップへ戻る



いざ。名古屋に出発っ!!2007年8月18日

いよいよ明日!

『名古屋城宵まつり みんなのパワーだ☆ちょこエコナイト!公開録音&ライブ』

ライブの衣裳も、公開録音のハガキもセレクションOK!

左うでに巻くバンダナも、エコキャップも荷造り完了!

今日はこれから名古屋に、前のりします!

一晩名古屋の空気をたっぷり吸ってね、名古屋人になるのです♪

実際は構成確認したり、歌覚えたりしなきゃいけないんですけどね。

東京は35度を超える酷暑が続いてるんだけど

名古屋も暑いですか?

日傘もいるかな?

全国各地から名古屋城へ集合するRADIコミファミリーの皆さんも

ぜひ暑さ対策をしてきてくださいねっ。

それからね、毎年、前日から徹夜で整理券配布をまっててくれる大勢のリスナーさん。

今年は暑さがはんぱじゃありません。

10時には配布が始まるそうなので、チケット手にしたら涼しいところで

夕方の開場をお待ちくださいね。

もちろん名古屋城には誰でも、どの時間でもはいれるので

徹夜せずにゆっくりいらしてください。

じゃ、これから行ってきまーす!みんな待っててねー。


▲トップへ戻る



持ち物チェーックっ!!2007年8月17日

残暑お見舞い申しあげます!

温度計もびっくりするほどの暑さの中、

元気いっぱいなのはせみとひまわりだけですねー。

皆さんは夏ばてしていませんか?

19日まであと3日。カウントダウンに入りましたね!!

リーフレットの原稿もさっき書きあがって、入稿しました。

ふうう、すべりこみセーフ♪

こんなお便りも届きました。番組オンエアには間に合わなかったんだけど

ステキな名古屋の情報ですよ!土日限定でバス&地下鉄が600円で

乗り放題。エコ切符があるんですって。あっちこっち行けちゃうね!

「各地から名古屋城へ集合するRADIコミファミリー
ちょこエコナイトにぴったりじゃない?私もこれで名古屋城に行くよ〜!」

っていうPN.ほっぺはリンゴの真実ちゃん、お便りどうもありがとう!!

名古屋城で待ってるね!!

これは昨年の名古屋城。

せみ時雨の中、だんだん茜色に染まってゆく空・・・

星も風も、笑い声も涙も。

みんなと同じ瞬間を感じられる最高のたからもの・・・

今年もまた・・・

あと、もう少しであの笑顔さんたちにあえるんですね。

準備はオッケーかな?

今年の合言葉は、手をグーにしてからチョキにする『ちょこピー』ですよ。

ちょこっとピースの略なのです。これまた懲りずにコモリン語(笑)

ちょこっと勇気を出して、ちょこっと一歩を踏み出せば

新しい出会いがあって、同じ時間をすごす仲間ができる。

エコキャップを集めてゴミを減らすことは

地球温暖化防止にもつながる。

これって、絶対ピースだよね。

うん、ひとりの力は小さいけれど

集まれば大きな「人間力」になるはず・・・

こんにちわ!のかわりに『ちょこピー』みんなやってくれるといいなあ。

▲トップへ戻る



入っていましたっ♪2007年8月14日

番組で『エコキャップレボリューション』のお話しをしてから、

スタジオにも手作りの「キャップ入れ」を置かせてもらったんです。

手作りと言ってもティッシュボックスを切って作ったカンタンなもの。

裏にガムテープをぺたっ。
中にビニールをひいてもらい(モリたんありがとう)
まわりにはコモリのクセ字でかきかき。

ゴミ箱に捨てる前にどうかこれに気づいてくださいね・・・と願いを込めて。

今日見たら、なんとこんなにキャップが!
素直にうれしいなー。

どうもありがとうございました。ここに捨ててくれたみなさま!

このスタジオはいろいろな声優さんやアーティストの方が
利用しているから、あんな方もこんな方も入れてくれたのかな・・・と
想像すると楽しいですね。

その方も何気なく捨てた自分のキャップが、
海の向こうの子供の命を支えるお手伝いをしてるって
きっと想像してないだろうな。なんか素敵です。

そうそう、我が家でも集め始めたんですが、
そんなにペット飲料を消費しないせいか意外と集まらないもので。

大丈夫かなあ・・・19日までに・・・とちょっと不安になっていたところに
ご近所の幼稚園生が協力してくれたり・・・(実は班長さんなんです、わたし)

ほんの少しづつだけど、善意のキャップが集まり始めました。

800個のキャップで、ひとり分のワクチン。

はあ、まだまだ・・・

でも、きっと19日の名古屋城には、集まるよね。みんなの気持ち。

そう信じて、今日もラジオ2本録音・アミューズの生徒さん収録・
イベントの構成打ち合わせ、公開録音の内容の詰めや
はがき整理などなど。頑張ってきましたよ。

北海道や九州からもイベントの出席はがきが届いていて、
気分もワクワク。
初めての方や彼女をおひろめにきてくれる方、親子連れで・・・など、続々。

気をつけてきてくださいね。

お葉書のむこうに笑顔が見えるようで。ほんとうれしいです!

なんだか盛り上がってきましたよー。

▲トップへ戻る



いよいよですよー♪準備してねー♪2007年8月12日

名古屋城宵まつりまで、あと1週間!!

今年はもう、いろんな意味で新鮮でうれしくて、今からどきどきしてます。

自分にとって昨年は『第二期コモリ』のしめくくりの年。

(あ。わたし小さい頃から、自分の中に、テーマや目標、区切りをつけて進むことが大好きなのです。
お正月にささやかな決め事したりね。
お仕事的第一期はデビューから1990年まで。この一期のテーマは・・・ひみつ(笑)
人に言うもんじゃないですよね、うふふ。そんなわけで、第二期は1991年〜去年でした。)

昨年は、RADIコミの聖地と言われる名古屋城も改築のうわさもあって、
あの場でやらせていただけるのも最後かもしれない、
という元ディレクター是枝さんのお話にとてもせつなくなっていました。

それならば、とありったけの感謝をこめてみんなと燃え尽きちゃえー!!とフルパワーだった名古屋城イベント。

あらためて今年は昨年の数倍広いところで開催する、とお話しをいただいて
しかも宵まつりのオオトリを務めさせていただけるとのこと。

うれしいです。ありがとうございます!東海ラジオさん。

また、今年もみんなとあの場所で会えるんですね!!

今年はそんなわけで自分の中の『第三期』スタート。

イベントのテーマは『ちょこエコ』に決めました!
ちょこっと一歩進んでみよう、ちょこっとエコをしてみよう、それがちょこエコ。
地球のために、みんなのために、それは回りまわって自分のために。
年頭からずっとお話ししてきたことが、いよいよ名古屋城で形になるんです。
みんなと一緒に!

ああ。うれしい。

わたしが夢見てた企画も通りました!

ぜひ、皆さん参加してくださいね。その名も『エコキャップレボリューション』

ペットボトルのキャップは捨てちゃうとゴミだけど、集めると資源になるんです。

このイベントで集めたキャップは『エコキャップ推進全国連絡協議会』に持っていき
世界の子供を救うワクチンの資金になります。

なんとキャップは40個で1円。ポリオワクチンは1人分20円。
キャップ800個で子供ひとりにポリオワクチンを与えることができるんです。

当日、このエコキャップを数えるお手伝いをしてくれる『ちょこエコ隊』にも
ほんとにたくさんのご応募をいただきました!みんなありがとう!!

スタッフよりお電話がいった皆さん、一緒にがんばりましょうね。(電卓とかいるかもね)

ライブは満天の星空(予定^^)のもと、はじめての試みをいたします♪

テーマは『スローライフ☆スローライブ』

いろいろね、楽しくばたばたと準備中。

ぜひ、みんなも今から19日までキャップを集めたり、
テーマカラーのオレンジ色のもの探したり、リスナーのしるしのバンダナ用意したり
おやつのバナナ買ったりしてね。←早いよ。うふふ。


詳しくはこちらを♪

◆名古屋城宵まつり『RADIコミ公開録音・ライブ』の座席指定券は
午前10時に名古屋城正門前にて600枚配布されることが決定しました!

立ち見は2000人以上入れるそうなので、あわてないでね、大丈夫だと思いますよ。

▲トップへ戻る



うん。ファイト♪2007年8月6日

うわああ。また寝る時間が朝6時になってしまいました。

ここのところ、新聞配達さんに「朝刊ごくろうさま」言ってから寝る仕度という。

こりゃもう、朝なのか夜なのかわかりません

まずいですね。忙しすぎですね。

3時には寝たいんですけどね・・・やることが増えてしまって;

うーん、わたしがもう1人ほしい(笑)。

でも、新しいことに挑戦して、また新しい出会いもあって。

うん、シアワセなことです。

名古屋城の概略も見えてきました。

ご一緒してくださるアーティストの方が、前向きな方で

「あれもしよう!」「こうしてみたら」と提案がいっぱい♪

新しい屋外ステージができそうですよー。わくわく。

発表できるまで、もう少しお待ちくださいね!



これは沖縄で見たタコクラゲさん。

たこくらげってwタコなのか、くらげなのか。すごいネーミングですね(笑)。

きっと本人?はれっきとしたくらげなのにーって思ってる・・・はずですよね。うふふ。


▲トップへ戻る